完熟プラム

 午前中、お店を手伝ってくれている友人に誘われて、プラム採りに出かけた。
一色のSさん宅は、通りからほんの少し奥に入っただけなのに、急に里山のような雰囲気に変わる。広い敷地の奥は、山に続いていて小さな鍾乳洞があり、そこから湧き出る水がSさんの庭の小川に注いでいるそうだ。日当りの良い菜園の所々にいろいろな果樹が植わり、その中に目的のプラムの木もあった。
完熟プラム_d0240993_12464729.jpg

木になっている状態で、こんな完熟になったプラムを食べたのははじめてだ。甘みと種の近くの酸味が絶妙。少しだけこのまま食べて、あとはジャムにしてお店で出そう。

完熟プラム_d0240993_21551351.jpg完熟プラム_d0240993_21543774.jpg
# by kuura-yh | 2011-07-24 13:23 | その他 | Comments(0)

台風の日

 台風は思ったより接近しなかった。フクシマを避けて行ってくれた。よかった!
少なめに仕込んだけど、きょう(7.21)は、いつもの通り営業しています。
きょうのメニューは、カンパーニュ、ミッシュブロート、ドライフルーツ、くるみとココア、パルミジャーノのフォカッチャ、オレンジのケーキ。
台風の日_d0240993_12183552.jpg

# by kuura-yh | 2011-07-21 12:23 | お知らせ | Comments(2)

ライ麦パン

 くうらのミッシュブロートは、ライ麦粉と南部地粉が半々の生地のライ麦パンです。
ライ麦粉、南部地粉、種、水、塩のみでできています。ライ麦は、お米を作っている農家の上野長一さんが作っていて、粒のままいただいて、くうらで挽いて粉にしています。

ライ麦パン_d0240993_21515815.jpgライ麦パン_d0240993_2284489.jpg
粒のライ麦はとってもきれい。この電動石臼、ヨーロッパの絵本からそのまま飛び出して来たような姿で、かわいいやつ。でもこの作業は、けっこうめんどくさい。

ライ麦パン_d0240993_22113533.jpgライ麦パン_d0240993_22153088.jpg二度挽きして中挽きくらいにしてから使う。焼き上がりはこんな感じ。
# by kuura-yh | 2011-07-19 14:23 | パン | Comments(0)

パン種

 昨日の夕方、種のかけ継ぎをして冷蔵庫の野菜室に入れて、一晩発酵させた種。今日午後これを使って生地を捏ねた。夜、分割成形して寝てる間に二次発酵させて、明日朝から焼く。低温長時間発酵。明日は土曜日。土曜日はいつもお客さんが少ない。みんな来てね!

パン種_d0240993_011369.jpgパン種_d0240993_014169.jpg

# by kuura-yh | 2011-07-15 20:34 | パン | Comments(0)

夏の新作とパンプレート

夏の新作とパンプレート_d0240993_10192527.jpg パンづくりは、寒いより暑い方がはるかに厄介。捏ねてる最中からどんどん発酵が進みでろでろ、べたべたの生地になり、最後は発酵過多で重たいパンが出来上がる。そんなパン、暑いときは余計にのどを通らない。そんなとき楽なのは、フォカッチャ。べたべたでも、でろ〜んと適当に天板に大きく伸ばして焼けばいいんだから。さすがイタリアのパン。きょうは、路地もののトマトをブレンダーでガッ〜とやった汁だけで粉を捏ねたトマトのフォカッチャ。フレッシュバジルも入れました。パルメジャーノをかけたのとかけてないのがあります。

きょうは他に4種類とお菓子を焼きました。暑いと売れないので種類を減らしています。
夏の新作とパンプレート_d0240993_2153561.jpg

6月からパンプレートも始めました。今週はサラダ、パプリカのマリネ、グアカモーレ(アボガドとコリアンダーのヂィップ)とパンと飲み物。
夏の新作とパンプレート_d0240993_2224422.jpg

# by kuura-yh | 2011-07-14 22:10 | パン | Comments(0)